初めてマメルリハをお迎えすると、いろんなケージがあってどれがいいのか分からないですよね。
- 餌や脂粉が飛び散りにくいケージ
- アパートだから鳴き声をできれば抑えたい
- ケージの中でも綺麗に写真撮影をしたい
- 部屋の気温差が結構あるのが気になる
- おもちゃを入れたい
- 掃除がしやすい
- 可愛くておしゃれなケージ
こんなケージないかなって探していませんか?
私もそうでした!
金網タイプや口コミなど調べて辿り着いたのが・・・このケージ!!
![イージーホームクリアバード35](https://m-a-i-blog.com/wp-content/uploads/2021/03/IMG_1801-1-768x1024.jpg)
三晃商会 SANKO イージーホーム クリアバード 35WH(ホワイト)
そこで今日は
![](https://m-a-i-blog.com/wp-content/uploads/2021/02/IMG_1610.jpg)
「SANKO イージーホーム クリアバード35」の
使用感、レビューをしたいと思います!
![](https://m-a-i-blog.com/wp-content/uploads/2021/02/IMG_1151-scaled.jpeg)
![](https://m-a-i-blog.com/wp-content/uploads/2021/02/IMG_1151-scaled.jpeg)
![](https://m-a-i-blog.com/wp-content/uploads/2021/02/IMG_1151-scaled.jpeg)
同じような悩みを持っている飼い主さんにおすすめのケージだよ♪
・ケージの特徴、良いところ
・デメリット
・このケージをおすすめする人
・なぜこのケージを選んだのか
イージーホーム クリアバード35の特徴は綺麗で高性能なクリアパネル
![](https://m-a-i-blog.com/wp-content/uploads/2021/03/IMG_2548-1024x1024.jpeg)
![](https://m-a-i-blog.com/wp-content/uploads/2021/03/IMG_2548-1024x1024.jpeg)
このケージの特徴はなんといっても綺麗なクリアパネルです。
このクリアパネルがあることで
- 餌と脂粉の飛び散り防止による掃除のしやすさ
- 防音性
- 温度調整
- 綺麗な写真撮影
を可能にし、魅力的なケージになっています。
どんなケージなのか一緒に見ていきましょう!
餌と脂粉の飛び散り防止による掃除のしやすさ
前・後・天井がクリアパネルになっており、サイドが金網になっています。
![インコの餌入れ、水入れ](https://m-a-i-blog.com/wp-content/uploads/2021/03/IMG_2623-1024x1024.jpg)
![インコの餌入れ、水入れ](https://m-a-i-blog.com/wp-content/uploads/2021/03/IMG_2623-1024x1024.jpg)
備え付けの餌入れを使用する場合ここにつけることになるので、餌の皮やペレットの粉の飛び散りを防止してくれます。
ただ、サイドは金網なのでそこから少し出てしまったり、金網側に餌入れをおくと周りに散らかります。
![インコの脂粉、羽](https://m-a-i-blog.com/wp-content/uploads/2021/03/IMG_2547-1024x1024.jpeg)
![インコの脂粉、羽](https://m-a-i-blog.com/wp-content/uploads/2021/03/IMG_2547-1024x1024.jpeg)
こんな感じで、少し羽や脂粉、ペレットの粉が落ちています。
量は少ないのでこまめにほうきで掃いたり、拭き取って掃除をすればすぐに綺麗になります。
![](https://m-a-i-blog.com/wp-content/uploads/2021/02/IMG_1610.jpg)
![](https://m-a-i-blog.com/wp-content/uploads/2021/02/IMG_1610.jpg)
![](https://m-a-i-blog.com/wp-content/uploads/2021/02/IMG_1610.jpg)
全面が金網だった場合もっと散らかっているはずなので、
この程度に抑えられている点はかなり素晴らしいなと思います。
また、脂粉についてはクリアパネルにうっすらとついていてこちらも飛び散りを防止してくれています。
うっすらとついているのはティッシュや布巾で拭くとすぐに取れます。
このように餌や脂粉の飛び散りを抑えてくれるので、
ケージ周りが汚くなるの嫌だな〜!脂粉が苦手、鼻がムズムズする、飼い主さんにはかなりおすすめです。
防音性
クリアパネルがあることで少しだけ鳴き声の防音ができます。
金網とパネル越しでの鳴き声の違いを録画してみました。
パネル越し
少しくもった様な鳴き声になっています。
金網越し
遮るものがないので透き通った感じに聞こえます。
聴き比べてみると結構違いますよね。
少しでも防音したい人におすすめです。
![](https://m-a-i-blog.com/wp-content/uploads/2021/02/IMG_1610.jpg)
![](https://m-a-i-blog.com/wp-content/uploads/2021/02/IMG_1610.jpg)
![](https://m-a-i-blog.com/wp-content/uploads/2021/02/IMG_1610.jpg)
撮影しようとした途端に鳴き止むのでちょっと小さめの鳴き声です(^_^;)
![](https://m-a-i-blog.com/wp-content/uploads/2021/02/IMG_1151-scaled.jpeg)
![](https://m-a-i-blog.com/wp-content/uploads/2021/02/IMG_1151-scaled.jpeg)
![](https://m-a-i-blog.com/wp-content/uploads/2021/02/IMG_1151-scaled.jpeg)
緊張するんだよ〜
温度調整
クリアパネルが付いていることでヒーターで温めた空気が外に逃げにくいです。
暖かい空気は上に逃げていくので天井がクリアパネルになっていることでその場に留まってくれます。
![](https://m-a-i-blog.com/wp-content/uploads/2021/03/IMG_2627-1024x768.jpg)
![](https://m-a-i-blog.com/wp-content/uploads/2021/03/IMG_2627-1024x768.jpg)
我が家はこんな感じで、サイドの金網部分は布で覆っています。
![](https://m-a-i-blog.com/wp-content/uploads/2021/02/IMG_1610.jpg)
![](https://m-a-i-blog.com/wp-content/uploads/2021/02/IMG_1610.jpg)
![](https://m-a-i-blog.com/wp-content/uploads/2021/02/IMG_1610.jpg)
段ボールを違うものにするともっとオシャレです
ヒーターは外付けにしていますが26〜29度をキープできています。
これが全面が金網のケージだとアクリルケースやビニールカバーで覆ったり、
もう少し対策しないと寒いのかなと思います。(地域にもよりますが!)
幼鳥で暖かくしないといけない時期や温度管理がちょっと心配な飼い主さんにおすすめです。
綺麗な写真撮影
可愛い愛鳥はケージの中にいても写真を撮りたくなりますよね。
そのときパネル越しだと
![綺麗なマメルリハインコの写真](https://m-a-i-blog.com/wp-content/uploads/2021/03/IMG_2298-1-1024x1024.jpg)
![綺麗なマメルリハインコの写真](https://m-a-i-blog.com/wp-content/uploads/2021/03/IMG_2298-1-1024x1024.jpg)
こんな感じでピントが合い、綺麗に写真が取れます。
金網越しだと
![ぼやけるマメルリハインコの写真](https://m-a-i-blog.com/wp-content/uploads/2021/03/IMG_2598-1024x1024.jpeg)
![ぼやけるマメルリハインコの写真](https://m-a-i-blog.com/wp-content/uploads/2021/03/IMG_2598-1024x1024.jpeg)
こんな感じで金網が主役になってしまうことが多いです。
動画や写真撮影を良くされる飼い主さんにおすすめです。
外観とサイズは?コンパクトで可愛いデザインです。
![イージーホームクリアバード35](https://m-a-i-blog.com/wp-content/uploads/2021/03/IMG_2548-2-768x1024.jpeg)
![イージーホームクリアバード35](https://m-a-i-blog.com/wp-content/uploads/2021/03/IMG_2548-2-768x1024.jpeg)
![](https://m-a-i-blog.com/wp-content/uploads/2021/02/IMG_1610.jpg)
![](https://m-a-i-blog.com/wp-content/uploads/2021/02/IMG_1610.jpg)
![](https://m-a-i-blog.com/wp-content/uploads/2021/02/IMG_1610.jpg)
白と透明で丸みを帯びたデザインなのでインテリアにもおすすめ!
愛鳥さんをより可愛く見せてくれるケージだと思います。
イージーホームクリアバード35のセット内容
・天井の蓋
・サイドの金網2つ
・クリアパネル2つ
・フン切り網
・止まり木2本(直径12ミリ)
・餌・水入れ1つずつ
・背景の木の厚紙
外観やサイズについて詳しく見ていきたいと思います。
天井から見ると
![イージーホームクリアバード35の天井](https://m-a-i-blog.com/wp-content/uploads/2021/03/IMG_2549-768x1024.jpeg)
![イージーホームクリアバード35の天井](https://m-a-i-blog.com/wp-content/uploads/2021/03/IMG_2549-768x1024.jpeg)
こんな感じ。
クリアの部分がそのまま蓋になっているので広く、手を入れやすいです。
また、上から愛鳥さんの様子を見たり写真を撮ることができます。
真ん中の黒い点はおもちゃをぶら下げる金具がついています。
基本的にはこの真ん中にしかおもちゃをつけられません。
上に紐がついているのは他にもおもちゃをぶら下げたくなり、つけてみました。
![](https://m-a-i-blog.com/wp-content/uploads/2021/02/IMG_1610.jpg)
![](https://m-a-i-blog.com/wp-content/uploads/2021/02/IMG_1610.jpg)
![](https://m-a-i-blog.com/wp-content/uploads/2021/02/IMG_1610.jpg)
ここに手作りの「全力カジカジおもちゃ」をぶら下げています。
![インコのおもちゃ。ハンドメイド。](https://m-a-i-blog.com/wp-content/uploads/2021/03/IMG_2507-1024x1024.jpeg)
![インコのおもちゃ。ハンドメイド。](https://m-a-i-blog.com/wp-content/uploads/2021/03/IMG_2507-1024x1024.jpeg)
正面から見ると
![イージーホームクリアバードの扉](https://m-a-i-blog.com/wp-content/uploads/2021/03/IMG_2552-768x1024.jpeg)
![イージーホームクリアバードの扉](https://m-a-i-blog.com/wp-content/uploads/2021/03/IMG_2552-768x1024.jpeg)
こんな感じ。
扉も大きく手が入れやすいです。またふーたろーもここから外にでます。
毎朝の餌・水の交換もしやすいですし、放鳥後ケージにも戻しやすいです。
サイドは
![イージーホームクリアバードのサイド側](https://m-a-i-blog.com/wp-content/uploads/2021/03/IMG_2555-768x1024.jpeg)
![イージーホームクリアバードのサイド側](https://m-a-i-blog.com/wp-content/uploads/2021/03/IMG_2555-768x1024.jpeg)
こんな感じ。
- 上下のクリップでしっかり固定されています。
- 窓があるので水浴びのケースを入れたりして拡張することができます。
- 持ち手がついているので持ち運ぶ時はここを持ちます。(私はちょっと怖いので下から持ち上げています。)
サイズは
外寸で、横36㎝・奥行き34㎝・高さ43㎝です。
小型インコにおすすめなサイズが最低35㎝なのでマメルリハにもちょうど良いです。
もう少し詳細なサイズ、組み立て方については公式サイトに載っているので参考にしてみてください。
イージーホーム クリアバード35のデメリット
ここまで特徴や外観など良い点をお伝えしましたが、デメリットも紹介します。
デメリット
- クリアパネルが汚れる
- レイアウトが制限される
- パネルだと気づかず飛んでくることがある
- 壊れやすい?
クリアパネルが汚れる
餌や脂粉、水飛びをキャッチしてくれるのでどうしても汚れます。
![ケージの角](https://m-a-i-blog.com/wp-content/uploads/2021/03/IMG_2556-1024x1024.jpeg)
![ケージの角](https://m-a-i-blog.com/wp-content/uploads/2021/03/IMG_2556-1024x1024.jpeg)
また、餌の近くの付け根部分にも餌の粉が溜まります。
ですが気になったとき、掃いたり、濡れたティッシュで拭けばすぐに綺麗になります。
ケージの周りに飛び散るより掃除が簡単かなと思います。
レイアウトが制限される
金網部分がサイドにしかありません。
おもちゃをたくさん入れたい、天井からも止まり木をぶら下げることができない点がデメリットです。
ただ、おもちゃは基本1、2こで十分なので私は天井に紐を追加してぶら下げたり、空気穴が2個空いてるのでそこからおもちゃをぶら下げている飼い主さんもいました。
また、どうしても上は金網がいい!と言う場合は2つ方法があります。
1、天井を金網にする
![金網](https://m-a-i-blog.com/wp-content/uploads/2021/03/IMG_2559-1024x1024.jpeg)
![金網](https://m-a-i-blog.com/wp-content/uploads/2021/03/IMG_2559-1024x1024.jpeg)
これは付属品のフン切り網です。
四方しっかりと紐で固定すればぶら下げることができます。
もしくはサイズが大きめの金網を上に乗せます。下に落ちない様にしっかり固定しましょう。
2、イージーホーム クリアバード40を購入する。
サイズが大きめの同じケージがあり、天井が金網になっています。
オカメインコ向けですがマメルリハは活発で運動もかなりするので全然ありだと思います。
サイズは、外寸で横43.5㎝・奥行き50㎝・高さ57㎝です。
35との違いや大きさ比較は公式サイトに載っているので参考にしてみてください。
2羽目のこむぎちゃんは40のケージを使っています。
のびのび過ごしやすそうです。
広いのでこむぎちゃんは良く羽ばたいて運動しています笑
上が35、下のケージが40です。
パネルだと気づかず飛んでくることがある
これはたまーにあるのですが、パネルが透明すぎてそのまま飛ぼうとすることがあります。
こちらは鳥さんに覚えてもらうか、我が家は入り口の前にローパーチ(床に置く止まり木)を置いているのでそこに降りてもらう様にしています。
壊れやすい?
天井部分や正面の扉の部分を思いっきり開けたり、開けたまま重いものを乗せた場合にパネルの付け根が割れる可能性があります。
ですが、私は使っていて特に壊れたとかはありませんでした。普通に大事に使っていれば大丈夫かなと思います。
以上デメリットでしたが、デメリットも上回る使いやすさ、飛び散り防止・保温調整などの快適さが私が購入した決め手でした。
餌・脂粉の飛び散りや掃除を楽にしたい場合におすすめのケージです。
![マメルリハインコとケージ](https://m-a-i-blog.com/wp-content/uploads/2021/03/IMG_1946-1-768x1024.jpeg)
![マメルリハインコとケージ](https://m-a-i-blog.com/wp-content/uploads/2021/03/IMG_1946-1-768x1024.jpeg)
まとめです。
イージーホームクリアバード35はこんな飼い主さんにおすすめです。
・餌や脂粉の飛び散りを少しでも抑えたい。
・鼻炎や喘息を持っているので少しでも脂粉が気になる。
・少しでも鳴き声を抑えたい。防音性。
・冬など寒い時期にケージ内を暖かくしたい。
・保温調整がしやすいケージが欲しい。
・リビングに置くので可愛いデザインがいい。
・毎日の掃除を楽にしたい。
・可愛い写真や動画を撮りたい。
私が購入した理由も上記の条件からです。
ふーたろーのケージにしてしばらく経ちますがかなり使いやすいです。
掃除がとにかくしやすいので毎日のエサやり〜掃除まで毎朝15分ほどで終了します。
初めてケージを買う方も、すでに金網タイプをお持ちの飼い主さんにもおすすめのケージです。
![](https://m-a-i-blog.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
![](https://m-a-i-blog.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
☆チェック☆このケージにおすすめのおやすみカバー
幅37㎝・奥行き41.5㎝・高さ44㎝
奥行きと高さが少し大きめですが幅はぴったり。
少しでもケージを選ぶ参考になったら嬉しいです♪
![](https://m-a-i-blog.com/wp-content/uploads/2021/02/IMG_1610.jpg)
![](https://m-a-i-blog.com/wp-content/uploads/2021/02/IMG_1610.jpg)
![](https://m-a-i-blog.com/wp-content/uploads/2021/02/IMG_1610.jpg)
またね
![](https://m-a-i-blog.com/wp-content/uploads/2021/02/phonto-13-300x169.jpg)
![](https://m-a-i-blog.com/wp-content/uploads/2021/02/phonto-13-300x169.jpg)
コメント